今回の企画は「ロボットを作ろう!」です。
子どもたちと一緒に行うことで、説明書を読む力や工具の使い方、モノづくりの発想や考え方を養えると思い始めました。
スタート段階では、ラズベリーパイとパイソン(プログラミング言語)を使用して、ロボ的な中身は大人が作り
ロボットとしての外装を子どもと一緒に作る方針です。
「ロボットを作ろう」の内容
ロボットを作る目的
「おもちゃは買うもの」そんな思いを変化させたい。
おもちゃ屋さんで出会うおもちゃたち、買って遊ぶのはいいけれどすぐに飽きてしまう。
それが悪いとは言わないけれど、「自分で作る楽しさや喜びも知ってほしい」
ちょうど戦隊もののロボットにハマっている息子をきっかけにロボ作りを始めてみました。

大人が悩む姿や失敗する姿も感じてもらいつつ、「自分で考える大切さ」を感じてもらえたら嬉しいと思います。
教科書に載っていることや調べて出てくる情報、教えてもらったことが全てではなく、自分の頭で考える、悩む経験になったら最高だと思っています。
ロボット作り関連記事
ロボットを作ろう
今回の企画は「ロボットを作ろう!」です。 子どもたちと一緒に行うことで、説明書を読む力や工具の使い方、モノづくりの発想や考え方を養えると思い始めました。スタート段階では、ラズベリーパイとパイソン(プログラミング言語)を使用して、ロボ的な中身は大人が作りロボットとしての外装を子どもと一緒に作る方針です。 「ロボットを作ろう」の内容 企画の内容 ラズベリーパイの情報 パイソンの情報 子どもと一緒にやってみて感じたこと 実際にロボットを作成するうえで大人側が学んだ知識と、実際にやってみて感じたことをまとめていき ...
python関連記事
pythonからのLINE通知
pythonを学習する中で、学んだものを実用的にするための役立ちそう!ということで今回は、「pythonからのLINE通知」を記録します。 使用イメージ 記事作成時点では、ぼくは「RaspberryPi」で防犯カメラを作成しようと奮闘しています。 でも、社会的な情勢の影響か欲しい材料が手に入らない。公式サイトで入荷されてもすぐに売り切れてしまう。 また、定期的にサイトを確認するのも時間がもったいないのでスクレイピングと掛け合わせて、入荷したらLINEに通知してくれたら便利! ということで調べたついでに記録 ...
RaspberryPi関連記事
GOMA開発記録 2024/12/8
カメラを使用して顔認証機能を導入したいと考えていた。画像処理ライブラリOpenCVを使用したかったが、ラズパイにインストールができなくて止まった。 以下のコマンドにて行おうとした。 $ pip3 install opencv-contrib-python エラーメッセージが帰ってきてしまう。 error:exernally-managed-environment AIによるとパッケージマネージャーがpython環境を管理しているためpipを直接使用してパッケージをインストールできないというエラーらしい。 ...
RaspberrPi学習 #003「RaspberryPiのOS用意と初期設定」
早速購入したてのRaspberrPiを動かしていきましょう。 購入時に付属されているmicroSDカードにOSはダウンロード済みかと思いきやじっさいに差し込んでみると、OSは入っていなかった。 こんな感じの画面が表示されQRコードを読み込むと、RaspberryPiのOSダウンロードについて書かれたページへリンクした。 microSDカードにOSを書き込む用意 「Raspberry Pi OS Imager」というものを使用してOSをSDカードに用意していきます。公式サイト→Raspberry Pi OS ...
Raspberry pi 学習記録#002 「RaspberryPi5を購入してみた。」
実際にRaspberryPiを購入したので、その記録をまとめます。 今回選んだのは、現時点(2024年)では最新のRaspberryPi5を購入しました。RaspberryPiにもいろいろな種類があって、調べたのでその辺をまとめつつ購入した商品の様子をまとめます。 RaspberryPiの種類 Raspberry Pi シリーズ Raspberry Pi 400 Raspberry Pi Zero シリーズ Raspberry Pi Picoシリーズ Raspberry Pi Compute Module ...